荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、 その名前のとうり山奥となります。
そこには古い時代に使かわれた薪窯を荒川明が独自に 工夫をして窯を作りました。
自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な 景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。
サイズ カップ :直径8.8cm×高さ6.8cm ソーサー:直径15cm×高さ3.2cm 特長 大胆に織部と志野釉が掛けられ優しいが魅力ある味わいの作品 焼成方法 電気窯酸化焼成 ※モニターによって多少色具合が違う場合があります。
陶芸作家の作品の値段はどうやって決めますか? 美術年鑑社の美術年鑑の本が出版がされており、毎年作家の評価額が発表されます。
日本画、洋画、彫刻 工芸 書 古美術部門に分かれており、陶芸の場合は工芸の部門になります。
陶芸作家の評価は陶磁器(花瓶)21.2×21.2cmを基準とします。
荒川明の2013年の評価額が78万円となっております。
難易度、作品の焼き上がりが出にくい作品は+αになります。
お値段は評価額よりお安い金額を設定させて頂いております。
大胆に織部と志野釉が掛けられ優しさと力強さのある味わい深い作品 鳴海織部を観ていると心が癒され生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。
使うほど手に馴染み愛着が沸きます。
美味しいコーヒーを頂きながら、 至福のひとときをお過ごし下さい。
▲正面 大胆な色変化が魅力 ▲正面反対側も楽しめます ▲ソーサーも美しい! ▲裏側もお楽しみいただけます 『鳴海織部』とは? 織部釉の緑と志野釉の白い色が美しい! 薪窯にて焼成。
織部釉薬は奥山の薪窯でできた木灰でつくりました。
志野釉薬のかいらぎが魅力的で、変化ある色相は見る人を楽しませます。
長年、土と釉と焼成の研究を行ってまいりましたが 桃山時代の鳴海織部に魅力を感じ茶碗から造りはじめました。
白土に赤土で変化をつけ、そこに大胆に鬼板にて文様を描いた後、 素焼きをします。
釉薬は奥山の薪窯でできた木灰で織部と 平津長石の志野釉を半分づつ掛けますが、非常に難しい技です。
茶碗、水指、大皿、大壷、日用食器なども製作しております。
© まだある! 紅茶 誕生日を便利にする3つのツール